日本では、600人から800人に1人の割合でダウン症候群(21トリソミー)の人が、ともに地域で生活をしています。ダウン症候群と一言でいっても一人ひとりが抱えている困難さは様々で、その人を取り巻く環境がしっかりと整っていないと安心して暮らしていくことはできません。
例えば、心臓の病気があり、幼いころに手術していたとしても、定期的にエコー検査を受けていくことが必要であったり、頸椎が弱い人へは、頸椎に負担がかからないような活動ができるように配慮する必要があったりします。これは本人自身が他者へ配慮を伝えることができないかもしれないことがあるかもしれませんので、事前に周囲の人たちが把握していくことが重要です。
また、環境を認知して行動を起こすことが苦手な子にとって、失敗をすることに敏感で自己有用感がなかなか育たない場合があります。特に、「わかっている」のに伝えることができない辛さを抱え、ストレスを積み上げてしまうことも考えられます。
得意なこと、好きなことを見つけて
その代わり、主役になることが好きだったり、視覚優位であったり、一人ひとりの得意なことを見付け引き出すことによって、取り組むことを単純化したり、本人が納得しやすいように十分な時間をかけて見通しを持てるようにしたりする工夫を行うことで、その人にとって「ありのまま」の姿で生き活きと過ごすことができるかもしれません。
コミュニケーションの在り方
周囲の人たちとのコミュニケーションがうまくいかなかったときに「やだ」と反応があるかもしれません。その「やだ」という言葉だけを真に受けてしまうと本当に嫌なんだと受け取りがちですが、実は違うかもしれません。
「できる」「楽しい」という雰囲気の中で、見通しをもてるような簡潔な言葉をチョイスすることで、もしかしたら「やだ」という言葉の先に、希望が見えるかもしれません。その人にとって、何が得意なのか、好きなのか、改めて考えてみませんか。
関連記事はコチラ
- 8月県模試の結果が届きました – 2022年9月17日
- 【ご寄付のお礼】教材をいただきました! – 2020年3月10日
- 今日は県模試! – 2020年8月30日
- 漢字検定が無事に終わりました – 2019年6月30日
- 鶴魅力パネル展へ向けて – 2019年2月4日
- 合格発表が終わり・・・ – 2022年3月2日
コメント